ベルガモットがきました!

この記事は約2分で読めます。

ベルガモット:有名な柑橘系の精油が採れる果物。ちょっと青いグレープフルーツやライムのような。

よっしーが2年前に泊まらせていただいた宿の人がベルガモットの木が手に入った、これをどう有効利用しよう?ということでベルガモットを送らえることになりました。

これをバリバリーで絞って精油を作ることになりました!

実はバリバリーで自家製精油を作るのは初めてなんです。
柑橘類は水蒸気蒸留をしなくていい。圧搾法といって皮を絞るだけでできるので非加熱でできる。
もしこれがうまくいけばバリバリーの商品の中にもこの自家製精油を使っていけることになるかも。

でもまずは今回実際に絞って作ってみて、どれだけの量採れるか?
意外とたくさん採れるかも?
ベルガモット精油って結構高い。100mlで2万円とかする。

画像

というように全く予想もしてなかったけど新しい創作活動が広がっています。
こういう予期しないところから新しいものが産まれるかもしれない。産まれないかもしれない笑
開発ってこういうことの積み重ねだな、と思うわけです。

あと金運の香りについての続報です。
安房神社に参拝する時によっしーに降りてきたレシピから豊さの循環フレグランスを改良して金運の香りをムスク入りとシベット入り両方のバージョンで試作していました。

これをバリバリーの顧問の先生に診てもらったら
ムスク入りが金運のエネルギーがありそう
シベット入りは金運じゃなくてキスしたくなる香りだということ笑
そういえばある友達にこのシベット入りのを嗅いでもらったら
ニャーンって猫化してたしなあ笑

なのでシベット入りの方は3/20にある「まぐわいEXPO」で出して
キスする香りつけてもらってハグしてもらう、とか実験しても面白いかも、と
(まぐわいEXPOの詳細はこちら)
ムスクの方で金運の香りを作っていったらどうか?
最終調整しているところです。

開発の面白いところは
金運の香りを作ろうと思ったら
副産物としてキスする香りができてしまう
みたいな思いもかけない偶然(必然?)が起こるところだなあと。

こういうのをエネルギー的に判断できる人がバリバリーの周りにたくさんいるので
できた試作品を複数の人でテストしてみながら検証できる環境があるのが
面白くてありがたいなあと感じながら日々開発しております。

タイトルとURLをコピーしました