開発部のマサです。
6月の話になりますが岐阜のあるラベンダー農家さんのところにラベンダーの摘み取りに行かせてもらいました。
こうやって実際にフレグランスの「素材」の現場に触れに行くのがバリバリーに入ってから私は初めてだったのですが
普段研究室にこもって作業していることが多いのでこういったフィールドワークはいいですね。
ラベンダー農家さんのお話を聞いたり、
実際に一緒に摘み取ったり、
その場でエタノールに漬け込みしたり
現地の神社にお参りに行ったりして楽しみました。
7月もロータスを摘み取りに行くツアーがあるので楽しみです。
こちらはラボ(有料会員)の方限定ですが
バリバリーのファンの方にも参加いただけるイベントになりますので
ラボの皆さんと顔を合わせられるのも楽しみです。
さて、そしてラベンダーを漬け込んでいる間に
今回はピュアラベンダーだけでなく
龍涎香を使ったラベンダーのフレグランスも作ることになっていたので
こっそりと2022年に漬け込んだラベンダーを使って
その調香の実験をしておりました。
色々試した結果、ヒノキを使ってスッキリとしたフレグランスができて満足満足
こんな感じで2025年度版のも調香していこう
準備万全満面笑!と思ってラベンダーの漬け込み終わるのを待っていました。
そしていざ、良い漬け込み具合になったのを見計らって
同じようなレシピで調香したところ、、、
う〜〜ん、なんか違う。。。
2022年度版のラベンダーでは完璧に思われた調香が
2025年度版のラベンダーでは全然生えないのです。。
こういうことが、
こういうことが開発部では結構起きるんです。
自然由来のものを使ってもすので
同じ畑で採れた同じものを使っても同じものはなかなかできません。。。
まあ当たり前と言えば当たり前なのですが。。。
ということで2025年度版のラベンダーに合う調香を一からやり直しです!
・・・
・・・
試行錯誤すること数時間で(2022年度版試作した時に慣れていたこともあり)
2025年度版の龍涎香を使ったラベンダーバースのフレグランス
アンバーラベンダーができました。
今年のは柑橘系を使って調香すると良い感じでした。
素材の状態によってそれに合うものも変わってくるんですよね。
渾身の力作!
7月15日まで限定でまだお買い上げいただけますので
気になってる方はぜひこの機会にお手にとっていただけたら幸いです。
(今年の調香は今年しか買えませんので。。)